2009年04月13日
第一回稚鮎放流!南甘漁協
今日は仕事したのかな?・・・一日中、川に居たNankanです
そのワケは・・・
H君・M君の同級生コンビが揃い、ヤマメ釣りにやって来まして、午前・午後と竿を持たずにお付き合いしてしまい、気が付けば夕方

H君の釣果です・・・腕では無くエサ(ピンチョロ)でしょう!?事実、Nankanでも竿を借りたらアッと言う間に釣れました(爆)
もう一つのワケは・・・今期初の稚鮎放流です
お昼休みに福島県産の稚鮎300kが神流町に到着、慌てて万場川原へ

今年初めて触れた鮎は、こんな鮎www!
旧万場地区へ3か所150k、旧中里地区に3か所150kを放流しました
今回の放流鮎は大きめの物を選別して300k放しました、次回からの2000kは小さめを放流予定との事、あとは群馬県産は300kかな?神流湖の天然も好調みたいだし、Fスペでも買おうかしら

そのワケは・・・
H君・M君の同級生コンビが揃い、ヤマメ釣りにやって来まして、午前・午後と竿を持たずにお付き合いしてしまい、気が付けば夕方

H君の釣果です・・・腕では無くエサ(ピンチョロ)でしょう!?事実、Nankanでも竿を借りたらアッと言う間に釣れました(爆)
もう一つのワケは・・・今期初の稚鮎放流です

お昼休みに福島県産の稚鮎300kが神流町に到着、慌てて万場川原へ

今年初めて触れた鮎は、こんな鮎www!
旧万場地区へ3か所150k、旧中里地区に3か所150kを放流しました

今回の放流鮎は大きめの物を選別して300k放しました、次回からの2000kは小さめを放流予定との事、あとは群馬県産は300kかな?神流湖の天然も好調みたいだし、Fスペでも買おうかしら

Posted by Nankan at 21:24│Comments(9)
この記事へのコメント
玉淀も好気配!!天然と思しき固体がムレムレですよ。
もしかしたら、今年は数釣りの年??
良型狙いの早瀬抜き購入は失敗かなw
もしかしたら、今年は数釣りの年??
良型狙いの早瀬抜き購入は失敗かなw
Posted by 狂的KOJI at 2009年04月13日 21:35
デカイの放したチョット上流が、解禁の狙い目ですね。(笑)
Posted by 日之出屋 at 2009年04月14日 07:45
いよいよ放流一回目ですね(^^)
このまま順調に育ってくれることを期待しましょう!
今年の年券はどうしようかなぁ・・・ 悩む(汗)
このまま順調に育ってくれることを期待しましょう!
今年の年券はどうしようかなぁ・・・ 悩む(汗)
Posted by Lucky_
at 2009年04月14日 15:04

今年こそ神流川には楽しませてもらわないと・・・去年は1万円の日釣り券買っちゃったしー!
Posted by 牛之助 at 2009年04月14日 21:13
>KOJI君
逝っちゃのかー!ウガンダ国旗(笑)
早瀬クラスはシーズンを通し一番多用するから・・・ナイス選択。
>日之出屋 さん
今年は約2ヶ月、川で育ちますから、ヌメッコイ鮎になるとイイですネ♪
>Luckyさん
昨年みたいな事にならぬ様、祈りましょう(笑)
1000円高速もあるので、年券は悩みますなぁー。
>牛之助さん
雨次第www!ですが・・・放流・歩留まりの状況を報告しますので、2ヶ月後には是非購入おwww(笑)
逝っちゃのかー!ウガンダ国旗(笑)
早瀬クラスはシーズンを通し一番多用するから・・・ナイス選択。
>日之出屋 さん
今年は約2ヶ月、川で育ちますから、ヌメッコイ鮎になるとイイですネ♪
>Luckyさん
昨年みたいな事にならぬ様、祈りましょう(笑)
1000円高速もあるので、年券は悩みますなぁー。
>牛之助さん
雨次第www!ですが・・・放流・歩留まりの状況を報告しますので、2ヶ月後には是非購入おwww(笑)
Posted by Nankan at 2009年04月14日 21:57
一河川に2.6tですか・・・。〇井組合長は相変わらず頑張っていますね。
そして、羨ましい!我がJ漁協の3河川分ですよ。
うちの支部なんか300kgしか入れてもらえないのです。
そっちの年券買おうかな。それとも県外にしようか・・・あ~ぁ
そして、羨ましい!我がJ漁協の3河川分ですよ。
うちの支部なんか300kgしか入れてもらえないのです。
そっちの年券買おうかな。それとも県外にしようか・・・あ~ぁ
Posted by 小泉 at 2009年04月14日 22:08
>小泉さん
プロの目から見て・・・
〇井組合長は大きな鮎が大好きでwww!
南甘ではココ数年、平均で12gオーバーの鮎を放流していますが、遠い昔の琵琶湖は2gだったとか?
1尾の固体が6倍ですから、500kでも十分ですよね?
病気に歩留まりもありますが、ドウなのでしょうか?
プロの目から見て・・・
〇井組合長は大きな鮎が大好きでwww!
南甘ではココ数年、平均で12gオーバーの鮎を放流していますが、遠い昔の琵琶湖は2gだったとか?
1尾の固体が6倍ですから、500kでも十分ですよね?
病気に歩留まりもありますが、ドウなのでしょうか?
Posted by Nankan at 2009年04月14日 22:45
昔、むかし、湖産は2~3gだったようです。
これは天然遡上のものですね。
昨年、江戸川に遡上したものを試験放流しましたがこれも3g程度でした。体長は結構有るのですが流線型で養殖のメタボに較べたら体重は少なくなっています。
養殖ものは8g以上ないと無理みたいですね。出来れば10g・・・。
湖産は冷水病の耐性DNAが無いことが分かっていますし、海産系は追いが悪い、特に太平洋側のものはそうみたいで8月9月にならないと追い始めないようです。
それぞれ長短があるので各漁協がどの種苗を選ぶかは役員さんの胸先三寸ですよね。
これは天然遡上のものですね。
昨年、江戸川に遡上したものを試験放流しましたがこれも3g程度でした。体長は結構有るのですが流線型で養殖のメタボに較べたら体重は少なくなっています。
養殖ものは8g以上ないと無理みたいですね。出来れば10g・・・。
湖産は冷水病の耐性DNAが無いことが分かっていますし、海産系は追いが悪い、特に太平洋側のものはそうみたいで8月9月にならないと追い始めないようです。
それぞれ長短があるので各漁協がどの種苗を選ぶかは役員さんの胸先三寸ですよね。
Posted by 小泉 at 2009年04月16日 00:38
>小泉さん
10gがBESTですか!・・・チッチャイ鮎で数多くは素人考えですネ(滝汗)
でも、湖産ムラサキ鮎を懐かしく思うのは、僕だけでしょうか!?
10gがBESTですか!・・・チッチャイ鮎で数多くは素人考えですネ(滝汗)
でも、湖産ムラサキ鮎を懐かしく思うのは、僕だけでしょうか!?
Posted by Nankan at 2009年04月16日 20:34