2008年12月22日
魚類調査!南甘漁協
珍しく連続投稿のNankanです
今日は南甘漁協管内♯12付近の二瀬を瀬切り魚類調査が行われました!
コノ時期、川に生息する魚種わ・・・
清流の代表カジカwww 実は県と合同のカジカの調査だったみたい?
ギギュウも居ましたが撮り忘れました(汗)
二瀬の細い瀬、約200mで獲れたカジカわ・・・
実際にはコノ倍くらい居ましたよ~
メスは産卵を控えお腹がプックリしてます、骨酒にならない事を祈ります(爆)
残念な事は、ヤマメの姿が見えませんでしたが
その代わりに・・・
鮎・あゆ・アユが居ましたwwwww!
しかも、サビてナイwwwwww!
12月も半ば過ぎ・・・アユが居るとわ
オトリの問合せはNankanまでwww!
1尾3000円でドウでしょう(笑)
ガジカの生息する清流神流川を今後もよろしくお願いします。
今日は南甘漁協管内♯12付近の二瀬を瀬切り魚類調査が行われました!
コノ時期、川に生息する魚種わ・・・
清流の代表カジカwww 実は県と合同のカジカの調査だったみたい?
ギギュウも居ましたが撮り忘れました(汗)
二瀬の細い瀬、約200mで獲れたカジカわ・・・
実際にはコノ倍くらい居ましたよ~
メスは産卵を控えお腹がプックリしてます、骨酒にならない事を祈ります(爆)
残念な事は、ヤマメの姿が見えませんでしたが
その代わりに・・・
鮎・あゆ・アユが居ましたwwwww!
しかも、サビてナイwwwwww!
12月も半ば過ぎ・・・アユが居るとわ
オトリの問合せはNankanまでwww!
1尾3000円でドウでしょう(笑)
ガジカの生息する清流神流川を今後もよろしくお願いします。
Posted by Nankan at 20:42│Comments(7)
この記事へのコメント
うひょ~、この時期に鮎~???
もしかして越年できたりすんのかな?
って魚探ネタに反応しろって!?wwww
お正月は年明けか第二週か、松原で会いましょうw
懲りずに握り作んなきゃw
もしかして越年できたりすんのかな?
って魚探ネタに反応しろって!?wwww
お正月は年明けか第二週か、松原で会いましょうw
懲りずに握り作んなきゃw
Posted by arataka at 2008年12月22日 21:37
お笑い抜きで、ビックリする話ですね!!
ダム遡上の固体・・・なんでしょうか?
こういった話を聞くと「タグ」や「ヒレ切り」も調査の一手として有効な気がしますねぇ(^^)
ダム遡上の固体・・・なんでしょうか?
こういった話を聞くと「タグ」や「ヒレ切り」も調査の一手として有効な気がしますねぇ(^^)
Posted by 狂的KOJI at 2008年12月22日 22:05
見た感じ海産のようです。
メスの中には産卵後も生き残って越年するもの
がいて、「ふるせ」と言うそうです。
伏流水がある場所なら水温も下がりにくいし
コロガシをさせない南甘だから、残っていたのでしょう。
メスの中には産卵後も生き残って越年するもの
がいて、「ふるせ」と言うそうです。
伏流水がある場所なら水温も下がりにくいし
コロガシをさせない南甘だから、残っていたのでしょう。
Posted by 日之出屋 at 2008年12月23日 07:54
自分がガキの頃は、結構年越し鮎が、
いたそうです(オヤジ談)。
そういや、ガキの頃、
地元荒川で4月頃にマス釣り大会なるもの
を開催してましたが、
イクラ餌で、デカイ鮎釣った覚えがあり。
(↑マジマジ)
古き良き時代だったんですかね(笑)。
いたそうです(オヤジ談)。
そういや、ガキの頃、
地元荒川で4月頃にマス釣り大会なるもの
を開催してましたが、
イクラ餌で、デカイ鮎釣った覚えがあり。
(↑マジマジ)
古き良き時代だったんですかね(笑)。
Posted by 鍛冶屋 at 2008年12月23日 08:08
今日某河川で鮎が群れになっていたと聞いたところに
今度は南甘でってどういうこと===!!!
どこかの淡水水族館に正月年越しした鮎がいたな~
でももっと痩せ細っていた!!wwww
なんでなのかwakabaには不思議でしかたないです
今度は南甘でってどういうこと===!!!
どこかの淡水水族館に正月年越しした鮎がいたな~
でももっと痩せ細っていた!!wwww
なんでなのかwakabaには不思議でしかたないです
Posted by wakaba at 2008年12月23日 21:49
冬場のカジッカ・・尚且つ子持ち!!!
日本酒1升飲めます。
『骨酒』にカジッカの卵子の塩漬www
新年会はそいつで一杯(笑)
日本酒1升飲めます。
『骨酒』にカジッカの卵子の塩漬www
新年会はそいつで一杯(笑)
Posted by d-suke at 2008年12月23日 22:28
>aratakaさん
鮎が居たのはホントにビックルでしたが、多分越冬はムリな気がします?
29日に忘年ワカを鮎川湖でドウでしょう!?って誘ってみる。
>狂的KOJIさん
>>ダム遡上の固体・・・なんでしょうか?
推測ですが、ダム湖産は琵琶湖の遺伝子をもった魚ですから、多分違うと思われます、また画像のような大きさまでは育たないので、日之出屋さんが言う、海産放流鮎だと?
脂ヒレカットは以前に柏木堰堤下へ、県産鮎の遡上状況の確認で放流した事がありましたが、そんな年に限り不漁(涙)
>日之出屋さん
多分、海産系放流鮎でしょうネ。
思川上流での越冬鮎の記事を昔読んだ覚えがありますが、神流川はマグレ的に生き残ったのかな?琵琶湖産オンリーの放流なら考えられませんよね。
>鍛冶屋さん
4月まで残れば越冬鮎ですネ、色んな条件が重ならないと年越しはできないのでしょうね。
本人が年越し出来るか不安な今日この頃です(滝汗)
>wakaba嬢
今回、獲れた鮎は2尾でしたが、もう1尾はオスのサビ鮎だったみたいです、水槽で飼っていれば、間違いなく越冬?するでしょうね、事実南甘で最後に取ったオトリはまだ生きている物が居ますから!
>d-sukeクン
食い物の話かい(笑)
残念ですが・・・今回の獲物は全て再放流しましたよ。
新年会はドウしますか?
鮎が居たのはホントにビックルでしたが、多分越冬はムリな気がします?
29日に忘年ワカを鮎川湖でドウでしょう!?って誘ってみる。
>狂的KOJIさん
>>ダム遡上の固体・・・なんでしょうか?
推測ですが、ダム湖産は琵琶湖の遺伝子をもった魚ですから、多分違うと思われます、また画像のような大きさまでは育たないので、日之出屋さんが言う、海産放流鮎だと?
脂ヒレカットは以前に柏木堰堤下へ、県産鮎の遡上状況の確認で放流した事がありましたが、そんな年に限り不漁(涙)
>日之出屋さん
多分、海産系放流鮎でしょうネ。
思川上流での越冬鮎の記事を昔読んだ覚えがありますが、神流川はマグレ的に生き残ったのかな?琵琶湖産オンリーの放流なら考えられませんよね。
>鍛冶屋さん
4月まで残れば越冬鮎ですネ、色んな条件が重ならないと年越しはできないのでしょうね。
本人が年越し出来るか不安な今日この頃です(滝汗)
>wakaba嬢
今回、獲れた鮎は2尾でしたが、もう1尾はオスのサビ鮎だったみたいです、水槽で飼っていれば、間違いなく越冬?するでしょうね、事実南甘で最後に取ったオトリはまだ生きている物が居ますから!
>d-sukeクン
食い物の話かい(笑)
残念ですが・・・今回の獲物は全て再放流しましたよ。
新年会はドウしますか?
Posted by Nankan at 2008年12月24日 08:47